2013年04月02日
2012年09月05日
砂取器(スピンフィルター) 2台並列取付例
以前、砂取器(サンドセパレーター)の選定テストを行ったお客様から砂取器の取付依頼を頂きました。
もともと砂取装置は付いていましたが交換フィルターの製造が終了するため、砂取器を変更するする
事になったそうです。
交換前

交換後 バルブ操作でフィルターの簡易洗浄ができるようになっています。
( フィルター掃除も工具を使わずできるのでメンテナンスがとても簡単です )

もともと砂取装置は付いていましたが交換フィルターの製造が終了するため、砂取器を変更するする
事になったそうです。
交換前
交換後 バルブ操作でフィルターの簡易洗浄ができるようになっています。
( フィルター掃除も工具を使わずできるのでメンテナンスがとても簡単です )
2012年09月04日
2012年08月15日
雨水・汚水・雑排水用水中ポンプ メンテナンス
他社が施工した雨水排水用の自動交互運転水中ポンプのメンテナンスです。
ポンプ側が排水先より低い位置にあるにも関わらず、配管に逆止弁が取付けられていません。
この状態では排水した水が逆戻りし、雨が降っていなくても常にポンプが作動停止を繰り返します。
1台は交換と逆止弁の取付け、1台はフランジの修正とパッキンで漏れ止めと逆止弁の取付けをしました。
メンテナンス前
2台のうち1台は故障で作動しないため、1台が排水した水がそのまま故障したポンプの配管から
逆戻りして常にポンプが動いている状態

ポンプ交換と逆止弁取付け

フランジ部の漏れ止め

メンテナンス後
不要な時はポンプが停止しますので電気代もかなり安くなる筈です

ポンプ側が排水先より低い位置にあるにも関わらず、配管に逆止弁が取付けられていません。
この状態では排水した水が逆戻りし、雨が降っていなくても常にポンプが作動停止を繰り返します。
1台は交換と逆止弁の取付け、1台はフランジの修正とパッキンで漏れ止めと逆止弁の取付けをしました。
メンテナンス前
2台のうち1台は故障で作動しないため、1台が排水した水がそのまま故障したポンプの配管から
逆戻りして常にポンプが動いている状態
ポンプ交換と逆止弁取付け
フランジ部の漏れ止め
メンテナンス後
不要な時はポンプが停止しますので電気代もかなり安くなる筈です
2012年08月03日
打込み井戸と深浅井戸ポンプ
打込み井戸や手掘りの井戸に多く設置される浅井戸用の吸引式のポンプは
どのメーカーでもポンプの吸上高さは最大8mとなっております。
今回の打込み井戸は深度が-10m、自然水位が-7.5m。
清水にするためにしばらく揚水するのですが浅井戸用のポンプで汲上げると
水位が下がり揚水できないので、深浅用のポンプと専用のジェットで行いました。
打込みパイプ先端

打込み井戸専用のシングルジェット

仕組みです


揚水状況です

どのメーカーでもポンプの吸上高さは最大8mとなっております。
今回の打込み井戸は深度が-10m、自然水位が-7.5m。
清水にするためにしばらく揚水するのですが浅井戸用のポンプで汲上げると
水位が下がり揚水できないので、深浅用のポンプと専用のジェットで行いました。
打込みパイプ先端
打込み井戸専用のシングルジェット

仕組みです

揚水状況です
2012年06月05日
愛・地球博記念公園
2005年に開催された 愛・地球博
チケットは事前に購入していましたが、開催初期は混雑しているので少し落ち着いてから
と思っているうちに
夏になり暑くて出かけられず
そのうち仕事の都合などで行くことができなかった悲しい思い出…
7年の時を経て 愛・地球博記念公園 に行ってみました
残念ながら、映画『となりのトトロ』に登場する、サツキとメイの家は当日券が完売していて
中に入ることはできませんでしたが
日本庭園と茶室で頂くお茶が美味しくて、ひととき疲れを忘れることができました


チケットは事前に購入していましたが、開催初期は混雑しているので少し落ち着いてから
と思っているうちに
夏になり暑くて出かけられず
そのうち仕事の都合などで行くことができなかった悲しい思い出…
7年の時を経て 愛・地球博記念公園 に行ってみました
残念ながら、映画『となりのトトロ』に登場する、サツキとメイの家は当日券が完売していて
中に入ることはできませんでしたが
日本庭園と茶室で頂くお茶が美味しくて、ひととき疲れを忘れることができました
タグ :愛・地球博記念公園
2012年06月05日
掘削工事 4 清水仕上げ
最終工程の仕上げ作業は、まずベーラーと呼ばれる道具で井戸内の泥水を汲み出します。

次に仮設の水中ポンプを設置し地下水が清水の状態に仕上げます。
ポンプで汲み上げ出し始めの状態

仕上がりの状態

一般の場合は以上で終了ですが、工業、農業用等の井戸ではさらに井戸の性能を知るための
揚水試験を行い終了となります。
次に仮設の水中ポンプを設置し地下水が清水の状態に仕上げます。
ポンプで汲み上げ出し始めの状態
仕上がりの状態
一般の場合は以上で終了ですが、工業、農業用等の井戸ではさらに井戸の性能を知るための
揚水試験を行い終了となります。
2012年05月28日
掘削工事 3 ケーシング
予定深度まで掘り終えたら、電気検層器で地層状態を調べ、
掘削で確認した地層データーを共に図にして採水層と位置や
砂利の充填位置を決めます。
後は作成した図の通りにパイプを設置し採水部に砂利を充填
します。
例 : 図

塩ビパイプを繋いで挿入していきます。

砂利を予定位置まで充填します。

これ以降は仕上げ作業に入っていきます。
掘削で確認した地層データーを共に図にして採水層と位置や
砂利の充填位置を決めます。
後は作成した図の通りにパイプを設置し採水部に砂利を充填
します。
例 : 図

塩ビパイプを繋いで挿入していきます。
砂利を予定位置まで充填します。
これ以降は仕上げ作業に入っていきます。
2012年05月23日
掘削工事 2 掘削
機械・機材の設置が整うと、いよいよ掘削作業になります。
掘り方は、掘削ポイントの周りに水を張り、ビットと呼ばれる鑿(ノミ)で打撃を繰り返すことで
土を泥土状に軟らかくして掘り下げていくような感じです。
掘削は約2メートル掘るとビットを引上げ、ベーラーと呼ばれる長いバケツのような道具で
底に溜まった泥土をすくい出だすといった作業の繰り返しです。
80メートルぐらいまでは1日に平均10メートル程掘れますが、それ以降はビットとベーラーの
上げ下げに時間が掛かるようになるため掘削ペースが落ちていきます。
掘削状況 :ビットが穴の底に当たる状態をワイヤーの感触で判断し、掘下げるタイミングや
地層の変化をチェックしていきます。

掘削泥土はこんな感じです。
掘り方は、掘削ポイントの周りに水を張り、ビットと呼ばれる鑿(ノミ)で打撃を繰り返すことで
土を泥土状に軟らかくして掘り下げていくような感じです。
掘削は約2メートル掘るとビットを引上げ、ベーラーと呼ばれる長いバケツのような道具で
底に溜まった泥土をすくい出だすといった作業の繰り返しです。
80メートルぐらいまでは1日に平均10メートル程掘れますが、それ以降はビットとベーラーの
上げ下げに時間が掛かるようになるため掘削ペースが落ちていきます。
掘削状況 :ビットが穴の底に当たる状態をワイヤーの感触で判断し、掘下げるタイミングや
地層の変化をチェックしていきます。
掘削泥土はこんな感じです。
2012年05月22日
掘削工事 1 機械設置
豊橋市某所にて掘削深度120mの井戸工事を行いましたので
簡単に工事の流れを紹介させていただきます。
最初は掘削機械の搬入組立、各種機材の設置をします。
(今回は掘削口径が大きく、深度も深いため大型の掘削機を使用します)


機械、機材の設置が終わった状態です。ここまでに2~3日掛かります。

簡単に工事の流れを紹介させていただきます。
最初は掘削機械の搬入組立、各種機材の設置をします。
(今回は掘削口径が大きく、深度も深いため大型の掘削機を使用します)
機械、機材の設置が終わった状態です。ここまでに2~3日掛かります。
2012年03月15日
パイプの打込み
家庭菜園の水撒き、防災用に使用する打込み井戸の工事です 
最初は手で少し下穴を掘ります

その穴にパイプを立てハンマーでひたすら打込んでいきます

場所が山の近くで固い層がところどころあり8m打込むのに1日かかってしまいました。

最初は手で少し下穴を掘ります

その穴にパイプを立てハンマーでひたすら打込んでいきます
場所が山の近くで固い層がところどころあり8m打込むのに1日かかってしまいました。
2012年03月11日
井戸の水涸れ
西尾市のお客様からポンプ修理の依頼がありました
早速、調べてみるとポンプの作動は正常です
そこで、井戸の深さと水位をセンサーで計測すると
水深が10センチ弱…地下水が涸れていました
手掘り井戸や打込み井戸などの浅井戸と呼ばれる
井戸の深さがが10m前後より浅い井戸は降水量の
少ないこの時期にこういった症状がおこることがあります
対応は ・そのままにして雨による水位の回復を待つ
・井戸を掘り下げる、新たに深い井戸を掘る
のどちらかになります。

早速、調べてみるとポンプの作動は正常です
そこで、井戸の深さと水位をセンサーで計測すると
水深が10センチ弱…地下水が涸れていました
手掘り井戸や打込み井戸などの浅井戸と呼ばれる
井戸の深さがが10m前後より浅い井戸は降水量の
少ないこの時期にこういった症状がおこることがあります
対応は ・そのままにして雨による水位の回復を待つ
・井戸を掘り下げる、新たに深い井戸を掘る
のどちらかになります。
タグ :井戸の水涸れ
2012年03月11日
山のれすとらん さかた さんへ
1か月ちょっと前にお伺いした時に定休日だった
念願の 山のれすとらん さかた さんへ
焼きコロッケランチと単品メニューの菜の葉とフキノトウの天ぷらを頂きました
焼きコロッケは驚くほど大きく
菜の葉とフキノトウの天ぷらはサクサクでちょうどいい塩味
ともにとても美味しかったです
料理の写真がなくてスミマセン(何故か食べること集中してしまいます)
今度は家族で行きたいと思います
山のれすとらん さかた さん です。
念願の 山のれすとらん さかた さんへ

焼きコロッケランチと単品メニューの菜の葉とフキノトウの天ぷらを頂きました

焼きコロッケは驚くほど大きく

菜の葉とフキノトウの天ぷらはサクサクでちょうどいい塩味
ともにとても美味しかったです

料理の写真がなくてスミマセン(何故か食べること集中してしまいます)
今度は家族で行きたいと思います

山のれすとらん さかた さん です。
タグ :山のれすとらん さかた さん
2012年03月05日
ちょっと深夜ドライブ
先週末のウドちゃんの旅してゴメン!でコンビナートの風景を見たら
夜のコンビナートが見たくなって…
チョット静岡の由比まで深夜ドライブに出かけました。
記憶ではもっと大きかった印象だったけど…なんか小さい
今度は、名古屋、四日市に行ってみよう!
夜のコンビナートが見たくなって…
チョット静岡の由比まで深夜ドライブに出かけました。
記憶ではもっと大きかった印象だったけど…なんか小さい

今度は、名古屋、四日市に行ってみよう!
2012年02月29日
実用新案第3169898号 衝撃緩衝防振センタライザー
水中ポンプの交換工事の様子です 
現在はどのメーカーの水中ポンプもステンレス製でコンパクトになりました


弊社では水中ポンプのメンテナンスや設置、交換工事の際、地震による井戸とポンプの故障を防ぐ
衝撃緩衝防振センタライザーをお客様のご希望により取付けしております。
衝撃緩衝防振センタライザー 井戸まもる君 東三河地区代理店
※衝撃緩衝防振センタライザー 井戸まもる君 のみの販売はしておりません。
詳しくは弊社までお問い合わせください。

現在はどのメーカーの水中ポンプもステンレス製でコンパクトになりました

弊社では水中ポンプのメンテナンスや設置、交換工事の際、地震による井戸とポンプの故障を防ぐ
衝撃緩衝防振センタライザーをお客様のご希望により取付けしております。
衝撃緩衝防振センタライザー 井戸まもる君 東三河地区代理店
※衝撃緩衝防振センタライザー 井戸まもる君 のみの販売はしておりません。
詳しくは弊社までお問い合わせください。

2012年02月25日
ストレーナー(取水部)加工
ストレーナーとは地下の水脈から地下水を井戸内に流入させる取水部のことで
水脈に合わせて長さ、設置位置を決めます。
このストレーナーの長さと位置、その後の仕上げ工程で井戸の良し悪しが決まります。
同じ場所でも井戸業者によって水量や水質が違うことがあるのは
ここからの仕様や仕上げ内容が業者によって違うからです。


水脈に合わせて長さ、設置位置を決めます。
このストレーナーの長さと位置、その後の仕上げ工程で井戸の良し悪しが決まります。
同じ場所でも井戸業者によって水量や水質が違うことがあるのは
ここからの仕様や仕上げ内容が業者によって違うからです。
2012年02月20日
新東名 と 三遠南信自動車道
工事も終わり、
を撤去すれば通れる状態です。
4月14日の部分開通(御殿場JCTから三ヶ日JCT)が待遠しいな~
三ヶ日JCT


ひと足先に、三遠南信自動車道(鳳来峡IC~浜松いなさ北IC)も3月4日に開通予定
こちらはもうすぐですね
三遠南信自動車道の地図はこちら
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/kisya/2011/image/20111221.pdf

4月14日の部分開通(御殿場JCTから三ヶ日JCT)が待遠しいな~

三ヶ日JCT
ひと足先に、三遠南信自動車道(鳳来峡IC~浜松いなさ北IC)も3月4日に開通予定
こちらはもうすぐですね

三遠南信自動車道の地図はこちら

http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/kisya/2011/image/20111221.pdf
2012年02月17日
井戸ポンプ点検(新城市 作手町)
今日は、新城市作手町に井戸ポンプの点検に行ってきました。
ここしばらく蛇口から少ししか水が出ないとのことで、確認すると
今にも止まりそうなぐらい少量の水しか出ません
早速、点検開始。
すると井戸は埋めてしまい確認できない状態でした。
砂取器の掃除をしポンプの作動確認をすると異常はない・・・
配管の目詰まり?凍結?と調べていたら、何故か地中配管の
バルブが閉じられているのが原因でした。
仕事にはなりませんでしたが、原因を見つけることが出来て
良かったです。
でも、作手町は寒かった

ここしばらく蛇口から少ししか水が出ないとのことで、確認すると
今にも止まりそうなぐらい少量の水しか出ません

早速、点検開始。
すると井戸は埋めてしまい確認できない状態でした。
砂取器の掃除をしポンプの作動確認をすると異常はない・・・
配管の目詰まり?凍結?と調べていたら、何故か地中配管の
バルブが閉じられているのが原因でした。
仕事にはなりませんでしたが、原因を見つけることが出来て
良かったです。
でも、作手町は寒かった
